ファイナル・ポスト

2009年7月22日水曜日
0 コメント

カタカナ化の日本語、ウエスタン化の日本

                                  

一、イントロ


  外来語(がいらいご)とは他の言語からの借用語(しゃくようご)で、国と国の文化交流と貿易の産物だろう。現代日本語の『外来語』は、昔の中国からの漢語を除いたものを示す。また、カタカナで書くことが多いから、カタカナ語と呼ばれる。今、外来語はどんどん増えていて、日本語の主役になているそうだ。また、強調とか『カッコイイ感じ』などのために漢語をカタカナで書くこともはやっている。例えば:  



って、『可愛い』ではなく、『カワイイ』だ。それに、『好き』ではなく、『スキ』だ。という訳で、今の日本語は『カタカナ化』の時代を迎えているに違いないでしょう。カタカナ化は日本文化と社会を変えて、特には高齢者工業とITと関わる仕事をしている人にとって問題になっているそうだ。その以外に、言語の発展は文化の発展の最も自然な産物だから、カタカナ化は時代の流しを反映しているのではないだろうか。だから、興味深い問題だと思う。



二、歴史&発展トレンド


  カタカナ化の原因は何だろうか。いつ始まったのだろうか。それについて語る前に、日本語の借用語の歴史を知らなければならないだろう。

  

  他の国から文化を習ってから自分のものを作るのは日本文化の一つの特徴だと言われている。昔、漢字文化が強かった時、漢字文化圏が形成した。日本でも漢字と漢語を大事にされた。だらか、昔の西洋からの新しい言葉は全部日本で『和製漢語』になった。和製漢語とは日本製漢語だ。つまり、昔は西洋からの言葉を意訳して、意味が似てる漢字を捜して、新しい漢字言葉を作った。例えば、『社会』、『自由』、『哲学』などは中国からの漢語ではなく、日本人によって作られた和製漢語だ。


  では、どうして今の外来語は和製漢語の代わり、全部カタカナ言葉になっただろうか。まず、日本の漢字の音読みは非常に複雑で、全ての漢語の読み方を覚えることはたいてい無理だ。昔作った和製漢語は大体意味だけを考えたから、読み方が同じ言葉に困っている人が多い。例えば、「科学」と「化学」、「私立」と「市立」などだ。そして、19世紀の明治維新の頃、西洋文化が強い文化としてアジアに入った。中国が弱くなると共に、漢字文化も弱くなってしまった。西洋文化を習うことがはやってきて、アジアのどの国でも漢字を改革した。その時、日本に漢字を全部廃止して、西洋の国と仲間になるために、ローマ字とか新しい言語を使おうと思っていた改革派もいた西洋からの大きい影響を受けて、日本は西洋化と近代化の道を歩き始めた。漢字を捨てて、カタカナ言葉になると、外来語は「西洋ー中国ー日本」の表現ではなく、「西洋ー日本」の関係になるわけだ。という訳で、今続いている『カタカナ化』は昔中国との単一関係から西洋化への変化を反映しているのではないだろうか。



三、現状



新しい言葉(未知語)の多くはカタカナ語だ


(『液状化することば』研究より)


  上のグラフはRANK(使用頻度)ごとにその言葉が既知であるか(辞書やwikipediaに収載されているか)か 未知であるかを示したものだ。

  1. 既知: 一般辞書 --- EDICTに収載されている語 (http://www.csse.monash.edu.au/~jwb/j_edict.html)
  2. 既知: 固有名詞辞書 --- ENAMED-DICTに収載されている語 (http://www.csse.monash.edu.au/~jwb/j_edict.html)
  3. 既知: WIKIPEDIA --- Wikipediaに収載されている語(2007年)
  4. 未知: 数字/アルファベット --- 数字、アルファベットやアルファベット (例)2007, U-TOKYO
  5. 未知: カタカナ --- カタカナ語列
  6. 未知: それ以外 --- 上記以外


  赤い部分がそうであるように 未知語のほとんどはカタカナ語だ。

  ではどんな語が未知なのだろうか:


(『液状化することば』研究より)


  未知語の多くは 「モス」や「ナマサプリ」のような 固有名詞であるようだ。これらの多くは「〜する」をつけて 「モスする」といった用言化する性質をもっている。例えば 『ミスドする』とは『ドーナツを買う』という意味だ。







  言う言葉の以外に、メディヤもよくカタカナ言葉を使っているそうだ。また、今の店とかブラントの名前で英語、イタリア語、カタカナ言葉などはよく使われている。


  ただ、カタカナ化と共に、色々な問題が出て来た。『和製漢語』から『カタカナ化』になると、意訳は音訳になって、言葉を理解する思考方法は異なる。漢字は見ると、大体の意味は推量できる。だが、カタカナなら、その言葉の意味を調べなければならない。日本人がカタカナで書く単語が多くなれば多くなるほど、日常会話や広告やテレビ番組が特にお年寄りにとって分かりにくくなってしまうことが最近社会問題になっている。その上に、工業とかコンピューター科学産業から毎日たくさん新しい言葉が出て来て、日本で全部カタカナ言葉になっていて、若者にとっても問題だ。


  これに対して、政府はカタカナ言葉を漢字熟語に換えようとしているそうだが、上から人々の話し方を変えるのが大変難しいので効果があるかどうかまだ明らかではない。国立国語研究所(http://www.kokken.go.jp/)はカタカナ言葉を漢字語に言い換えようとした。サイトの下の「外来語」言い換え提案をクリックすると、この問題に対して何をしているか見つかる。しかし、この提案は三年前に止めたそうだ。


  国立国語研究所の言い換え提案に反対した国語学者の山口仲美は「言い換え案のほとんどは漢語であり、ただでさえ多い漢語をふたたび増やし、同音異義語の問題を大きくしてしまうと指摘している。和製漢語は中国文化が浸透していた時代にあっていた方法なのであって、現在の日本はアメリカ文化が浸透しているのだから、片仮名の外来語のままにしておいて意味の定着を待つべきではないか」と主張している。



四、調査


#.インタビュー&アンケート(1)


  ランダムサンプリングを使って、国立国語研究所のウェブサイトにポストしてある「カタカナ言葉の言い換えの提案(ていあん PROPOSAL)」の言葉を20ぐらい選んだ。そして、この言葉をインタビューに入れて、インタビューした人に「この言葉はいくつ分かるか」や「カタカナ言葉か国立国語研究所が作った漢語の言い換えかどちらのが分かりやすいか」という質問を聞いてもらった。カタカナ化についての意見とカタカナ言葉のせいで困った経験の話も集めてもらった。プロジェクトに協力してくれている金沢大学の雅恵さんが若者のインタビューとアンケートをしてもらって、私たちは高齢者のインタビューをした。


若者(大学生)

1.カタカナ言葉のランダム・サンプルが70%ぐらい分かった

2.漢語の方が分かりやすい言葉は65%ぐらい

3.だれでも「(カタカナ言葉は)いくつか(言い換えべきだ)」

4.4人のうち、3人は「苦労(くろう HARDSHIP)したことがある」


高齢者(60歳以上)

1.カタカナ言葉のランダム・サンプルが50%ぐらい分かった

2.漢語の方が分かりやすい言葉は100%

3.漢語に言い換える必要がないと言ってくれた

4.「苦労したことがある」、特に新聞やテレビ番組(ばんぐみ PROGRAM)の内容



  〜結論〜


  参加してくれた大学生の答えはほとんど正しかったので、現在、金沢市の大学生にとって難しいカタカナ言葉も大体分かりやすいようだ。分からなかった言葉は、国立研究所に「最も難しい」と呼ばれた言葉だ。そのうえ、一般に言われているのは、若い人にとってカタカナ言葉はとても分かりやすいが、参加してくれた学生は、3人も「苦労したことがある」と答えて、4人もカタカナ言葉は「いくつか」言い換える必要があると思っているそうだ。ただ、漢語の方が分かりやすい言葉は65%だけだったし、カタカナ言葉と言い換えられた漢語の意味が違うと言った場合もたまにあったので、もし国立国語研究所の言い換え提案が完成されても、カタカナ言葉を使い続ける若者が多いはずだ


  やはり、高齢者のインタビューの答えが違った。若者に比べて、高齢者の日常会話にカタカナ言葉が使われていないから、アンケートの1番に分からなかった言葉が多い(50%)のも無理はない。大学生と違って、お年寄りの参加した方にとって、カタカナのままより漢語の方が絶対に分かりやすいらしい。高齢者は苦労したことがあるそうだけど、面白いことに、カタカナ言葉を漢語に言い換える必要がないと言ってくれた。インタビューした方によると、その理由は、人々の使う表現を無理やり返すのが無理だからだそうだ。


  このインタビューとアンケートからの情報をもとにしても、カタカナ言葉の問題に対しての解決方法は明らかではない。簡単に言うと、若者のためにも高齢者のためにも、カタカナ言葉の言い換えが進めばいいようだ。だが、国立国語研究所はもうすぐなくなるそうだから、他のカタカナ言葉を言い換える研究所や政府の一部などが作られなければ、このままの言葉を使い続けること以外、問題の解決もない。それに、多くのカタカナ言葉の完全の言い換えは無理だそうだ。それについて、インタビュー(2)をした。



#.インタビュー(2)


  今石川県留美市に住んでいる61歳のK氏(仮名)は自身でこの10〜20年の『カタカナ化』を体験したと言った。K氏は英語を習ったことがあるけど、カタカナ化に困ったこともあるそうだ。「漢字は読むと大体意味が分かるから、カタカナ言葉より理解しやすい。」それなのに、言い換えに反対して、「無理だ」と言った。K氏は北国新聞の『首相もウォーキング』について、「カタカナ言葉と和語や漢語の意味は微妙な違いがある」という意見を主張した。


「『ウォーキング』は運動の意味がある。その対して、『歩く』はただ歩く。」『インフォーメション』と『案内』も、微妙な違いがあると言った。という訳で、カタカナ言葉はよくサインの感じを表したり、あまり正式じゃない感じを表したりしている。例えば、『グルプ』はたいてい個人趣味と関わるが、『団体』はよく政治とか正式なものと関わる印象があるそうだ。




  それ以外に、西洋料理レストランとか店は英語やカタカナ言葉の名をつけた方が「本当の西洋料理、西洋ものだ!」という心理的な信頼感があるそうだ。だから、読めなくても、意味が分からなくても、英語やカタカナ言葉の名をつけた方がいいと言った。それに、若者にとって、英語やカタカナ言葉がつけてあるものは『カッコイイ!』という感じがあるから、一般的にもっと売れるそうだ。



五、結語



  日本語の『カタカナ化』は実は明治維新からの日本の西洋化(カタカナ言葉なら、『ウエスタン化』)を表しているに違いないだろうか。西洋(英語)文化が強く続くなら、若者が西洋文化を好み続くなら、カタカナ化も続くだろう。「やめろ」と言うと、やめることではないだろう。それに、カタカナ言葉は日本で微妙に違う意味の言葉になったから、漢語に変えることはなかなか無理だそうだ。


  しかし、高齢者工業とITと関わる仕事をしている人にとって大きい問題になっているに違いない。その以外に、『カタカナ化』は日本語をどんどん変えている。いつか日本語が『カタカナ語』になるかもしれないだろう。言語と文化の発展トレンドは本当に変えられないだろうか。解決方法は本当にないだろうか。皆さん一緒に考えみましょうか!

インタビュー(1)

2009年7月13日月曜日
7 コメント
インタビューされた方は大学生一人と高齢者一人。そして、別の若者と高齢者にアンケートとしてこのインタビューの質問は求められた。

インタビューの質問:
1. この言葉の意味を説明:
(1) アーカイブ 1・1
(2) アウトソーシング 1・1
(3) サプリメント 3・1
(4) アクセス 3・2
(5) ガイドライン 3・2
(6) アミューズメント 2・1
(7) インパクト 4・3
(8) オブザーバー 2・2
(9) ケア 4・3
(10) コミットメント 1・1

(「#・#」の番号はインタビューされる人が見えません。左のは一般的な人にとっての分かりにくさ(1=最も分かりにくい、4=最も分かりやすい)です。右のは60歳以上の高齢者にとっての分かりにくさです。)

2. どちらの方は分かりやすいか。同じ意味ですか:
(1) サプリメント ・ 栄養補助食品
(2) シフト ・ 移行
(3) マーケティング ・ 市場戦略
(4) バックアップ ・ 支援
(5) シミュレーション ・ 模擬実験
(6) バリアフリー ・ 障壁なし
(7) シンクタンク ・ 政策研究機関
(8) セキュリティー ・ 安全
(9) フロンティア ・ 新分野
(10) マネジメント ・ 経営管理

3.カタカナ言葉を漢字にする必要ある?例を挙げてください。

4.カタカナ言葉のせいで苦労(HARDSHIP)したことあるか?例を挙げてください。

大学生一人インタビュー:

1.この言葉の意味を簡単に説明してみてください。
  • アーカイブ:コンピュータに関するデータだと思う。正直分からない。
  • アウトソーシング:専門的な分野に関することについて、
  • それを得意とするものに物事を任せること。
  • サプリメント;栄養補助食品
  • アクセス:電気的用品またはインターネット等への接触
  • ガイドライン:ある物事についての方針
  • アミューズメント:楽しむこと
  • インパクト:衝撃
  • オブサーバー:観衆の中でも発言する人
  • ケア:面倒を見ること、治療法
  • コミットメント:誓い

2.どちらの方が分かりやすいですか?
  両方は同じ意味だと思いますか?
  • サプリメント:同じだと思う
  • 移行:シフトはアルバイトなどの予定に関することに限定される印象を持つ
  • マーケティング;同じ意味
  • 支援:同じ
  • シミュレーション;同じ
  • バリアフリー:同じ
  • 政策研究機関;シンクタンクという言葉は初めて聞いた
  • 安全;セキュリティーは安全にするための対策という印象をもつ
  • フロンティア:同じ
  • マネジメント;同じ

3.カタカナ言葉を漢字にする必要ある?
→2:いくつか
例;パンフレットなどはすでに日本語にされていると思うが、インフォメーション(受け付け、案内所)などはお年寄りの方などに聞きなれないと思う

4.苦労したことあるか?
→1;ある
例;講演会のレジメなどで、漢字で書いてあるとある程度意味を予想できるが、カタカナ言葉で書いてあるものだニュアンスがつかめず苦労した。


大学生一人インタビュー質問1、2解析(ANALYSIS):
1番
(質問#.分かりにくさ# > (正しい/間違った/分からなかった))
1.1 > 分からなかった
2.1 > 正しい
3.3 > 正しい
4.3 > 正しい
5.3 > 正しい
6.2 > 正しい
7.4 > 正しい
8.2 > 正しい
9.4 > 正しい
10.1 > 正しい

2番
カタカナ言葉の方が分かりやすい:6
漢字熟語の方が分かりやすい:4
同じさ:とても高い


[ ! データはまだ不完全です。参加すると言ってくださった高齢者にそのことが守られなかったので、少々待ってください。 ! ]

参加してくれた大学生の答えはほとんど正しかったので、現在、金沢市の大学生にとって難しいカタカナ言葉も大体分かりやすいようです。そのうえ、カタカナ言葉を言い換えるかどうかあまりかまわないらしいです。例えば、もう言い換えられた言葉のうちで、そのままのカタカナ言葉の方が分かりやすいと言った言葉の数と言い換えられた漢字熟語の方が分かりやすいと言った言葉の数はほぼ同じで、両方の意味はたいてい同じと言ったのです。

コメントの返事

2009年7月10日金曜日
0 コメント
皆さんのコメントどうもありがとうございました。

確かに、どの言語でも他の言語から借りた言葉があります。しかし、日本語の状況と英語と違うと思います。英語はアルファベットしかなくて、外来語はただ違うスペリングになるから、言葉を理解する思考方法はほとんど同じです。その対して、日本語は漢字と仮名を両方使っています。「和製漢語」から「カタカナ化」になると、意訳は音訳になって、言葉を理解する思考方法は異なります。漢字は読むと、大体の意味は推量できます。だが、カタカナなら、その言葉の意味は調べなければなりません。特には ITなどの専攻は毎日新しい言葉がどんどん出てきて、全部カタカナになると、お年寄りばかりではなく、若者にとっても大変です。でも、漢字は読み方が多いから、覚えにくいです。それに、読み方が同じだが、意味は違う漢語もあって、不便になりました。

カタカナ化ということは特にお年寄りにとって問題ですけど、言葉を理解する思考方法が変わったから、社会にとっても問題だと思います。その上に、この言葉の革命は日本社会と日本文化の中の色々な特徴と変化を表していると思います。

和製漢語(わせいかんご)と外来語の歴史

2009年7月8日水曜日
0 コメント
他の国の文化から習ってから自分のことを作るのは日本文化の一つの特徴だと思います。昔、漢字文化が強かった時、漢字文化圏が形成されました。漢字は日本で「経芸の本」と見なされて、漢語も大事にされました。平安時代に、多い漢字が分かれば分かるほど、偉い人と見なされました。漢語以上に、たくさん和製漢語は作られました。19世紀の明治維新の頃、西洋からの新しい言葉はほとんど和製漢語になりました。(その和製漢語は他の漢字文化圏の国、特に中国に、も強い影響を与えました)しかし、明治維新と共に、西洋文化が強勢な文化としてアジアに入りました。中国が弱くなると共に、漢字文化も弱くなりました。西洋文化を習うことがはやってきて、アジアのどの国でも漢字を改革しました。その時、漢字を全部廃止して、ローマ字とか新しい言語を使おうと思っていた人もいました。今、外来語はやっていることは実はアメリカ文化のはやっていることだと思います。それに、日本の漢字の音読みは異常に複雑で、全ての漢語の読み方を覚えることはたいてい無理です。明治維新の頃作った和製漢語は大体意味だけを考えたから、読み方が同じの言葉に困っている人が多いです。例えば、「科学」と「化学」、「私立」と「市立」などです。

国立国語研究所の言い換え提案に反対した国語学者の山口仲美は「言い換え案のほとんどは漢語であり、ただでさえ多い漢語をふたたび増やし、同音異義語の問題を大きくしてしまうと指摘している。和製漢語は中国文化が浸透していた時代にあっていた方法なのであって、現在の日本はアメリカ文化が浸透しているのだから、片仮名の外来語のままにしておいて意味の定着を待つべきではないか」と主張している


参考情報:

音読みの複雑さ:
古音:呉音より早い。中国の中古音から来たかもしれない。
呉音:5、6世紀。仏教と律令の言葉が多い。
漢音(と新漢音):7世紀。儒学の言葉が多い。和製漢語はよく漢音を使う。現代日本語に最も強い影響を与えた読み方だ。
唐音(唐宋音):宋の後で(宋、明、清)日本に来た読み方だ。
慣用音:以上のどれにでも属さないもの。日本で異なった読み方。


和製漢語とは(Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/和製漢語):
日本で日本人によりつくられた、古典中国語・近代北方中国語の語彙・語法・文法を基盤として参照しつつ、ヨーロッパ言語のカルクや日本語の語彙・語法・文法の影響(和臭)を交えて造語された、漢字の音をもちいて読む言葉。古くから例があり、特に、幕末以降、西欧由来の新概念などを表すために盛んに造られるようになった。日本製漢語。
『共和』のように、古典中国語に用例があり、日本人が意味を拡張しただけの場合も和製漢語に含めることがあり、とりわけ、もとの意味と著しくかけ離れた意味を日本人が付与した『文学』などは和製漢語に含められることが通常である。


和製漢語の種類:

1、漢字を利用して欧米の語彙の音訳

瓦斯、基督、基督教、倶楽部、珈琲など

2、漢字を利用して欧米の語彙の意訳

亜鉛、暗示、意訳、演出、大熊座、温度、概算、概念、概略、会談、会話、回収、改訂、解放、科学、化学、化膿、拡散、歌劇、仮定、活躍、関係、幹線、幹部、観点、間接、寒帯、議員、議院、議会、企業、喜劇、基準、基地、擬人法、帰納、義務、客観、教育学、教科書、教養、協会、協定、共産主義、共鳴、強制、業務、金婚式、金牌、金融、銀行、銀婚式、銀幕、緊張、空間、組合、軍国主義、警察、景気、契機、経験、経済学、経済恐慌、軽工業、形而上学、芸術、系統、劇場、化粧品、下水道、決算、権威、原子、原則、原理、現役、現金、現実、元素、建築、公民、講演、講座、講師、効果、広告、工業、高潮、高利貸、光線、光年、酵素、肯定、小熊座、国際、国税、国教、固体、固定、最恵国、債権、債務、採光、雑誌、紫外線、時間、時候、刺激、施工、施行、市場、市長、自治領、指数、指導、事務員、実感、実業、失恋、質量、資本家、資料、社会学、社会主義、宗教、集団、重工業、終点、主観、手工業、出発点、出版、出版物、将軍、消費、乗客、商業、証券、情報、常識、上水道、承認、所得税、所有権、進化、進化論、進度、人権、神経衰弱、信号、信託、新聞記者、心理学、図案、水素、成分、制限、清算、政策、政党、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、総理、総領事、速度、体育、体操、退役、退化、大気、代議士、代表、対象、単位、単元、探検、蛋白質、窒素、抽象、直径、直接、通貨収縮、通貨膨張、定義、哲学、電子、電車、電池、電波、電報、電流、電話、伝染病、展覧会、動員、動産、投資、独裁、図書館、特権、内閣、内容、任命、熱帯、年度、能率、背景、覇権、派遣、反響、反射、反応、悲劇、美術、否定、否認、必要、批評、評価、標語、不動産、舞台、物質、物理学、平面、方案、方式、方程式、放射、法人、母校、本質、漫画、蜜月、密度、無産階級、目的、目標、唯心論、唯物論、輸出、要素、理想、理念、立憲、流行病、了解、領海、領空、領土、倫理学、類型、冷戦、労働組合、労働者、論壇、論理学など

3、日本が独自につくった漢字

腺、糎など

4、漢字を使用してつくった日本語

味之素、入口、奥巴桑(オバサン)、海抜、学会、歌舞伎、仮名、簡単、記号、巨星、金額、権限、原作、堅持、公認、公立、小型、克服、故障、財閥、作者、茶道、参観、支配、支部、実権、実績、失効、私立、重点、就任、主動、成員、銭、組成、大局、榻榻米(タタミ)、立場、単純、出口、手続、取消、内服、日程、場合、場所、備品、平仮名、広場、服務、不景気、方針、明確、流感、和服など

5、古代漢文の中にあった語彙を使った欧米の語彙の意訳

胃潰瘍(周礼)、医学(旧唐書)、意義、階級、綱領、労働(三国志)、意識、専売(北斎書)、遺伝、右翼、教授、共和、経費、交通、左翼、主義、侵略、生産、天主、博士、輸入(史記)、印象(大集経)、衛生(荘子)、演習、投機(新唐書)、演説(尚書)、鉛筆(東観漢記)、会計、具体、交際(孟子)、革命(易経)、科目、経済(宋史)、学士(礼儀)、学府(晋書)、課程(詩経)、環境(元史)、機関(易林)、記録、抗議、自由、柔道、神経、節約、分析、分配、理性(後漢書)、気質、身分(宋書)、気分(孔子家語)、規則(李群玉)、規範(孔安国)、偶然(列子)、計画、同情、理事(漢書)、現象(宝行経)、憲法(国語)、交換(魏志)、時事、信用、封建、保障(左伝)、思想(曹植)、事変(詩序)、資本(釈名)、社会(東京夢華)、主食(通鑑)、消極(周書)、条件(北史)、世紀(晋皇甫謐)、精神(庄子)、想像(楚辞)、相対(儀礼)、組織(遼史)、素質、白金(璽雅)、知識(孔融)、登記(斎民宝要)、道具(釈氏要覧)、能力(柳宗元)、発明(宋玉)、反対(文心彫竜)、美化(南史)、悲観(法華経)、標本(劉伯温)、服用(礼起)、物理(晋書)、文化(束哲)、文学(論語)、文明(易・乾)、分子(殻梁伝)、法則(周礼)、法律(管子)、保険(隋書)、民主(書・多方)、民法(書・湯誥)、予算(耶律楚材)、理論(鄭谷)など

6、古代漢文の中にあった語彙を使い、日本が自ら創り出した概念

浪人(柳宗元)など


国立国語研究所

2009年7月7日火曜日
0 コメント
まず、皆さん、当ブログを読んでコメントしてありがとう!これからも、作戦やデータを含むポストがますます現れますよ!コメントし続けてくださいね!最初のポストに付けてくれたポストはとっても面白いでので、そこに出てきた点について話したいと思います。「カタカナ化は本当に社会問題か」という質問を関して、「はい!社会問題です!」しか正しい答えがないんじゃないかと思います。現在のお年寄りには自分の母語が分らなくなってしまうのが問題に違いありません。年をとっていない人も困っているそうです。もしあなたは契約とか交通サインとか広告を読んでも分からなければ、政府に何かを変えてほしがるようになるでしょう。

それでは、今日紹介したいのはこのウエブサイト:

http://www.kokken.go.jp/

このサイトを作った方々はカタカナ言葉を漢字塾後に言い換えようとしている方々のほうです。サイトの下の「外来語」言い換え提案をクリックすると、この問題に対して何をしているか見つかりますよ。

そして、私と王さんは今インタービューの質問を作っているところですが、次のポストの前に、次の質問について考えたらどうですか。カタカナ言葉は読めますか。漢字に書いてある言い換えは?

1.この言葉の意味を説明:

(ア) アーカイブ 1・1

(イ) アウトソーシング 1・1

(ウ) アクセス 3・2

(エ) アミューズメント 2・1

(オ) インパクト 4・3

(カ) オブザーバー 2・2

(キ) ガイドライン 3・2

(ク) ケア 4・3

(ケ) コミットメント 1・1

(コ) サプリメント 3・1

2.どちらの方は分かりやすいか。同じ意味ですか:

(ア) サプリメント ・ 栄養補助食品

(イ) シフト ・ 移行

(ウ) シミュレーション ・ 模擬実験

(エ) シンクタンク ・ 政策研究機関

(オ) セキュリティー ・ 安全

(カ) バックアップ ・ 支援

(キ) バリアフリー ・ 障壁なし

(ク) フロンティア ・ 新分野

(ケ) マーケティング ・ 市場戦略

(コ) マネジメント ・ 経営管理


1番の右の番号はなにかな。。。考えておいてくださいね!

アレン